Search

おうちで作る かきもちの作り方。【 Okaki/pounding mochi/Arare/BuBu Arare】もちつき

  • Share this:

江戸時代から俺んちに伝わるかき餅です。
大寒の頃(2月初旬)の寒い時期に作ります。
400年前はえびや青のりがあったのかは分かりませんが、餅つき機とかきもち切り器がなかったのは確かですね。
かき餅切り器も十数年前に導入しましたが、それまでは包丁で切ってました。
素朴な味ですが、癖になる味です。
In the Kansai region, this type of senbei is often called by such a collective name as 'okaki', grouping it with kakimochi (thin cracker type) and arare (small cube type) both of which are made using glutinous rice.

えびのかきもち
もち米    2升
干し海老  120g
塩      15g
炭酸     3g

あおのりのかき餅
もち米    2升
青のり    120g
塩      20g
炭酸     3g

作り方
 ①大寒の時期に餅をつきます。
 ②2升ついて、1升ずつ「のしもち」にして3日置きます(気温が高い時は2日)
 ③3日後にかき餅切り器で切って、縦に重ねてまた3日置きます(気温によっては2日)
  (切ってすぐに干すと、かき餅が反ってしまうので)
 ④3日後に約3週間すだれに干します。(風通しを良くすると早く乾き過ぎて反ってしまうので、寒い部屋に干します。)
 ⑤電熱器などで焼きます。(オーブントースターやガスレンジでもOKです)
◆写真によるレシピはここにあります。
https://cookpad.com/recipe/4964190

◆電熱器(おもち焼き器)
http://amzn.to/2FLPyXs

◆ひろし2テレビ登録お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCWxIipMBP9Qw1jSgjkNKq9w?sub_confirmation=1

◆ひろし2のブログ
『ロードバイクで朝ライド』よかったら見てみてくださいね。
 https://ameblo.jp/hiroshi360227/

◆『ひろし2のtwitter』フォローお願いします。
 https://twitter.com/


Tags:

About author
世界中に美味しいの雨を降らせるスイーツメーカーひろまるです。 今日も世界に美味しいの雨を降らせましょう! ケーキを作りたいけど、どうしていいか分からない・・・ ケーキ教室は時間がなくて・・・ という方は、【絵本のように可愛い動画】で初めての人でも作れるシフォンケーキの作り方や簡単なスイーツレシピ動画もあるので時間がありましたら「ひろまるクック」を見てみてくださいね。 It is a sweets maker that makes delicious rain all over the world. Today also let sends down a delicious sweet rain in the world! ◆ひろまるのプロフィール   管理栄養士  病院や福祉施設で管理栄養士として20年以上勤務をしてきました。                      日本栄養士会主催 第一回献立コンクールで全国優勝。   ◆自宅の小さなキッチンから全世界に発信しています。 ◆配信した動画はアメリカ、スペイン、インドネシアの大手プラットフォームでも配信されていて海外でも好評をいただいています。 ◆お仕事の依頼は「株式会社レッグス ライセンス事業部」下記のレッグスのリンクやインスタ、TwitterのDMからお願いいたします。 ◆YouTuber事務所ゴールデンモンキー所属 ◆HiroMaru Cook TVはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。
View all posts